07,
2014
2014
ウォーホルのデザインStonesジャケと着物の端切れで出来たオシャレな腰紐!!
昨日5月6日まで、六本木の森美術館で「アンディ・ウォーホル展 / 永遠の15分」が開催されていて、行ってきました。
到着したら大変混雑してたので鑑賞は夜に回し、帰りに行く筈だった渋谷の着物屋さんに向かいました。
まず1軒目は「たんす屋」さんにカワイイ端切れで作られた腰紐があったので2本購入。
大正時代?昭和?いつ頃のデザインか不明ですが配色がいい。
2軒目では市松模様の半襟を購入するのにかなり迷いました。
「ファッションは失敗だと思った瞬間、即成功に無理矢理する」の私的定義を思い出し。。。買いました。
着物は始めたばかりなので感覚がまだ鈍いです。

こちらの和物と一緒に映っているのはアンディ・ウォーホル(Andy Warhol)デザインを使用したローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のレコードジャケットです。持ってたので一緒に撮りましたw
ウォーホル展ではウォーホルが所有していた日本の文楽、能面、十一面観音、週刊朝日などの書籍や、北斎漫画、浮世絵が展示されていました。
アートの世界に対して日本文化がどれだけ影響を与えたか、、同じ空間でそのものを一緒に見ると詳しくなくてもわかるのではないでしょうか。
詳しくない私がそう思いました。
点数は多くなかったですが特に浮世絵の素晴らしさを感じない訳にはいきませんでした。
ポップアート・ウォーホルを見に行っているのに浮世絵がもっと見たくなる現象。
浮世絵の中に描かれている女性、仕草、髪飾り、着物の模様、お茶碗、風景。
江戸の中の光景を見ていると美しさを感じます。
「芸術を纏っているんだなぁ。」着物を着るという事は。。
と、そんな気持ちになりました。
日本文化そのものがアートかも。。な〜んて楽しくなっちゃうのでしたw
ウォーホル展で再度日本文化の良さを感じたのでした〜。
おしまい。

↓このブログは今何位?



にほんブログ村
到着したら大変混雑してたので鑑賞は夜に回し、帰りに行く筈だった渋谷の着物屋さんに向かいました。
まず1軒目は「たんす屋」さんにカワイイ端切れで作られた腰紐があったので2本購入。
大正時代?昭和?いつ頃のデザインか不明ですが配色がいい。
2軒目では市松模様の半襟を購入するのにかなり迷いました。
「ファッションは失敗だと思った瞬間、即成功に無理矢理する」の私的定義を思い出し。。。買いました。
着物は始めたばかりなので感覚がまだ鈍いです。

こちらの和物と一緒に映っているのはアンディ・ウォーホル(Andy Warhol)デザインを使用したローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のレコードジャケットです。持ってたので一緒に撮りましたw
ウォーホル展ではウォーホルが所有していた日本の文楽、能面、十一面観音、週刊朝日などの書籍や、北斎漫画、浮世絵が展示されていました。
アートの世界に対して日本文化がどれだけ影響を与えたか、、同じ空間でそのものを一緒に見ると詳しくなくてもわかるのではないでしょうか。
詳しくない私がそう思いました。
点数は多くなかったですが特に浮世絵の素晴らしさを感じない訳にはいきませんでした。
ポップアート・ウォーホルを見に行っているのに浮世絵がもっと見たくなる現象。
浮世絵の中に描かれている女性、仕草、髪飾り、着物の模様、お茶碗、風景。
江戸の中の光景を見ていると美しさを感じます。
「芸術を纏っているんだなぁ。」着物を着るという事は。。
と、そんな気持ちになりました。
日本文化そのものがアートかも。。な〜んて楽しくなっちゃうのでしたw
ウォーホル展で再度日本文化の良さを感じたのでした〜。
おしまい。

↓このブログは今何位?



にほんブログ村
- 関連記事
-
- 着物活動と浪曲三味線★「沢村豊子の世界」のDVD買いましたw (2014/05/17)
- 着物女子会in浅草。名古屋帯、お太鼓結びに初心者が挑戦!!半衿も付けてみましたw (2014/05/11)
- ウォーホルのデザインStonesジャケと着物の端切れで出来たオシャレな腰紐!! (2014/05/07)
- きもの着こなし、サソリの名古屋帯! (2014/05/02)
スポンサーサイト